index

ソクラテス『数学の正しい答えを多数決で決めることがあるか?善悪の判断も同じことである。』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

ソクラテスはその弁明でこう言った。

『キャベツの頭を数えるように、人間の頭数を数えても、 多数の方に正義があるとは限らない。 知恵が無ければ正義は実現しないのだから!』

 

私はいつも『孤独』と『孤高』の違いを言うことがあるが、 例えば100人のうち、99人が間違った判断をしていたとしよう。つまり、『黒』と言った。だが実際には『白』が正解だ。しかしどうだろう。 自分以外の人間が全員、『黒』だと言っているのだ。 では、正解はどちらになるのだろうか?

 

『赤信号、みんなで渡れば、怖くない』だが、赤信号は『とまれ』だ。

 

 

本当は『白』なのに、周りが口を揃えて『黒』だと言う。真実を知っている人(白だとわかっている人)は大変だ。理解者が一人もいない。だが彼を『孤独』という言葉で表現していいのだろうか。

 

良いはずがないだろう。漆黒の闇に染まらない『白』で在り続けることは、困難を極める。 普通、『白』が他の色と交わるとき、その色を保つことは到底不可能だ。だが、『真理』という『コーティング』をされていたらどうだろう。ソクラテスのように、自らの『白』を『真理というコーティング』によって守り続け、命を賭してそれを守った人間は、『孤高』なのである。崇高なのだ。

 

私もよく、真実を歪曲されて嫌な思いをしたことがある。だから、『スタンド・バイ・ミー』で有名なあのスティーブン・キングの名作、映画『グリーン・マイル』のあの黒人の気持ちが、よく理解できた。見えすぎるのは、人一倍大変なのだ。しかし私は今日の内省で『真理のコーティング』という概念を創った。孔子もソクラテスもブッダキリストも、皆、このコーティングの力によって、人生を生き貫いたのである。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次