偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
それは、人間が欲望に蝕まれているからである。私利私欲、本能、煩悩、エゴ、自我、これらが織りなす、見栄に虚勢に誇示、誇張。とにかく自分が虚しい存在になりたくない一心で、少しでも『背伸び』し、さも全知全能であるかのように振る舞い、傲慢不遜な人間に成り下がる。
ソクラテスは言う。
アドバンテージ(有利性)が損なわれると思って、『損』をしたくないということもあるだろう。『無知』だという風に装うと、そこにつけ込んでくる人間もいるということもあるだろう。正直者が馬鹿を見る様な事実もあるのだ。それらの条件も相まって人は謙虚でいることの優先順位を下げてしまう。
だが、キリストの言葉の超訳として書いた、
この記事を見てどう思うかだ。謙虚になれないのは、実は単なる『無知』なだけなのかもしれない。
『謙虚な人は誰からも好かれる。それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。』Part-2
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


トルストイの名言・格言一覧
ロシアの作家。生誕1828年。男。レフ・トルストイ(1828~1910年)は近代ロシアを代表する文豪で、ツルゲーネフ、ドストエフスキーと並び称されています。レフ・ニコラエ...