偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
例えば、ショーペン・ハウエルのこの言葉だ。
これは真理の言葉だ。何しろ、『真理』というのは、『普遍的かつ、不変的なこと』なのである。それに比べて、

そんなの関係ねー!
という言葉は、今では良い思い出だ。
『時には、言葉は思い出にすぎない。だが、ときには言葉は世界全部の重さと釣合うこともあるだろう。そして、そんな言葉こそが『名言』ということになるのである。』
例えば、下記にまとめた黄金律は、そういう名言を38にまとめたものである。
あわせて読みたい


8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律
[no_toc] アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは言った。 『今日のたいていの読者は、自分の読む文章の作者が誰であるか、何を...
先ほど言ったショーペン・ハウエルの言葉は以下の黄金律、
あわせて読みたい


『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』
第8の黄金律 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』 この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。 『生きてるだけで...
ここに入る言葉である。これらは全て、不思議な言葉だ。宗教が違う。時代が違う。国家が違う。立場が違う。それなのに、なぜこの世を生きた様々な差異ある偉人たちは、同じ場所に目を向けることになったのか。
それは冒頭にも書いたように、真理だからである。『1+1』が、今後2,000億年経っても変わることがない事実であるように、真理というものは、この諸行無常の世の中でひときわ異彩を放つ存在だ。
アインシュタインは言った。
アインシュタインも数学の不変性は認めている。だが、真理とは、人間がそう簡単に実態を把握できるようなものではない。だからアインシュタインもこの言葉で、『しかし人間には到底理解できない力が存在する』ということを示唆している。
さて、ここで以下の記事を載せたい。
あわせて読みたい

-300x300.jpg)
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』) 更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。 意味 はじめに ...
あわせて読みたい

-1-300x200.jpg)
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』
first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間) この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。 意味 『真理(愛・神)』は、...
この記事を理解できる人はどれだけいるだろうか。私が導き出したこの言葉が『名言』になるかどうかは、世の人間次第だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


寺山修司の名言・格言一覧
日本の劇作家。男。寺山修司は1935年12月10日生まれ、そして1983年5月4日に没した日本の歌人で劇作家です。 名言一覧 『振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。』 ...