index

タゴール『古い種子は生命の芽を内部に持っている。それはただ、新しい時代の土壌に蒔かれる必要があるのだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

100人ほどの人間を残して、後他の人間が絶滅したことを想像したとき、どちらにせよ、そこから人間は人生をやり直さなければならず、世界を創り上げていく必要がある。その時に、その100人の人間は、どういう話し合いをして、どういう方向に向けて、この世界を創り上げていこうと考えるだろうか。まず忘れてはならないのは、かすかに覚えている『法律』や『道徳』、そして、『四聖』に数えられる、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

世の偉人たちの智恵である。

偉人

 

彼らが一体何をして、どんな言葉を残し、あるいは、法律や道徳は何のために存在していて、それらの根底にあるものは何だったのかを、一度立ち止まって真剣に再考するだろう。『生命の芽』が備わっている智恵と、そうでない知識とを選り分け、当然、前者を植えていこうとするだろう。ただし、次々と繁栄する子々孫々の中で、その道を間違える人間はまた必ず出て来る。しかし、それでもタゴールの言う通りだ。蒔くべき種は、生命の芽が備わっている種、それだけなのである。そうじゃなければ、人類は絶滅するからだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』   知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。   『知識をつけることは、行動の...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
タゴールの名言・格言一覧 インドの詩人。生誕1861年。男。ビンドラナート・タゴールは、1861年、当時イギリスの支配下にあったインドのカルカッタに生まれた詩人です。サー・ラビーンドラナート...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次