index

司馬遼太郎『勇気と決断と、行動力さえもちあわせておれば、あとのことは天に任せればよい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

夏目漱石は言った。

 

人事を尽くして天命を待つ、ということである。自分がやれることというのは限られている。経営の神、松下幸之助も、

 

と言ったが、自分というか、人間は最初から、やれることが限られているのだ。だが、『その限りを尽くす』人が圧倒的に少ない。特にこの時代であれば、『生きながらえる』ことを考える人は大勢いても、『命を使い切る』ことを念頭に置いて人生を生き貫く人は、少ない。

 

モンテーニュは言った。

 

私は慰めは嫌いだが、もちろん、『生きながらえる』ことを選択せざるを得ない人もいるだろう。家族が死んだ人はどうだ。これから温かい家庭を作っていこうと思った矢先に、伴侶が事故で死んだり、自殺したり、あるいは、子供が亡くなった場合はどうだ。そう考えたら、『後追い自殺』をすることを思いとどまり、『生きながらえる』為に人里から離れ、生きていることの有難さを感じようと必死に生きる人を、責めることは出来ない。

 

だが、それでも、もっと苦しい状況に置かれている人が世界にはたくさんいる。あるいは、昔ならそんなことが日常茶飯事だったかもしれない。

 

仏教

ブッダ

キリスト教が、

キリスト

 

生まれた2000年以上前の時代は、更に凄惨な現実が辺り一面に広がっていたのである。だとしたら、『幸運』である。そういう発想も、出来るはずなのである。自分が出来ること、人間が出来ることは最初から限られている。限られていたはずだ。だとしたら、(どうせ自分も死ぬのだ)、そう心で呟いて、命ある限り、自分のその命を使い切ることを念頭に置きたい。最善は、その高潔な思いが『人類』という子々孫々に受け継がれれば、人として、幸せな事である。そうできなかった人も、大勢いたのだから。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
司馬遼太郎の名言・格言一覧 日本の作家。生誕1923年。男。司馬遼太郎(1923~1996年)は20世紀の日本を代表する大作家で、歴史小説はもちろんのこと、紀行小説、ノンフィクション、評論など幅広い分...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次