偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
能ある鷹は爪を隠す。これに関しては、『メタの世界』を見てもらうのが良いだろう。『表』に出差ない方が良い場面がある。『駆け引き』の世界がすぐに思いつくはずだ。例えば『ポーカーフェイス』。相手に心を読まれてはならないのは、どんな勝負事でも通用する考え方だ。例えば相手がこちらに対し、(自分よりちょっと下の20くらいのレベルの人であってほしい)と思っているのであれば、こちらはその『レベル20』を装えばいい。
すると『相手の思い通り』になる。しかし実際は、『こちらの思い通り』になる。
例えばこの手の話になった時にいつも引き合いに出す話がある。『レッドクリフ(赤壁の戦い)』における、ある一コマだ。曹操軍の遣いが、旧友である周瑜に近づき、情報を盗もうと企んだ。周瑜は、久しぶりの旧友との再会に喜んだフリをして、酒を飲み、酔っ払い、偽の情報をさも『機密情報』かのように仕立て上げ、酔いつぶれてやむを得ず盗まれてしまった、という状況を故意に作り上げた。『メタの世界』を操ったのである。
旧友は、誤った『機密情報』を盗み、浮足立っていた。大きな手柄をあげられたことに、満足していたのだ。だが、それは全て周瑜の戦略だった。その後、偽の情報を掴まされた曹操軍は、撹乱され、一時戦況で劣位に陥った。激昂した曹操に、『旧友』は、処刑されてしまった。戦国時代、今日、明日に人が大勢死んでしまうという緊張感は、想像を絶するものがあるだろう。そのいう状況の中、今回の司馬遼太郎の言うような言葉は、とても重みを増す。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


司馬遼太郎の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1923年。男。司馬遼太郎(1923~1996年)は20世紀の日本を代表する大作家で、歴史小説はもちろんのこと、紀行小説、ノンフィクション、評論など幅広い分...