index

司馬遼太郎『おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行えば、人の世に不運などはあるまい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

この言葉は、作家の司馬遼太郎ということも考えると、彼の作品内に出てくる登場人物が言ったのだろうか。それは私にはどうでもいいが、この言葉を聞いて真っ先に思い出すのはこれだ。

 

ナポレオンは言った。

 

この言葉に出会って私は14年が経つが、これ以上『主体性』溢れる言葉には未だ出逢っていない。自分の身の回りで起きたことは全て自分の責任。本当にそう思っている人は、この世に何人いるだろうか。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

 

フランスの英雄、ジャンヌ・ダルクは言った。

 

私は彼、彼女らの勇気ある言葉に背中を支えられ、残りの余生で、悔いの無い人生を生きたい。

 

『おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行えば、人の世に不運などはあるまい。』

 

この言葉を理解するために見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...

 

自分の可能性を信じるのだ。自分のことを信じなければ誰が自分を信じるというのか。『自信』が自分を信じると書くように、すべては人間の思考から始まるのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
司馬遼太郎の名言・格言一覧 日本の作家。生誕1923年。男。司馬遼太郎(1923~1996年)は20世紀の日本を代表する大作家で、歴史小説はもちろんのこと、紀行小説、ノンフィクション、評論など幅広い分...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次