偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
つまり、それを理解することで、勇気と『無謀』との間には一線が画されることになる。精神未熟な時代は、勇気と無謀、無茶の違いを勘違いしていて、刹那的な行動を取ってしまうことが多い。例えば私も少年時代は、命綱なしで高い鉄塔にかけ登ったり、登ってはいけないような場所に登り、あるいはバイクや車で暴走したりしたわけだが、それらは別に、勇気でも何でもなく、単なる無謀で、刹那的な青春の過ちだった。
勇気とは、例えば、職場でどうしても腹が立つ人間がいたとき、あるいは取引先や客に、考えられないくらい理不尽で嫌な人間がいたとき、その握った拳をパッと開き、家で帰りを待つ家族のことを想うことである。
確かに自分が若く、責任能力もまだ低いとされていた時は、それに甘えて相手を殴る、という選択肢も頭をよぎったかもしれない。だが、それをしてどうなる。した後に巻き起こる問題の方が、余計な負担となる。それに、家族がいる場合は、その家族はどうなる。職を失うことで路頭に迷うか、あるいは陰口を言われて、精神的に参ってしまうこともあるかもしれない。慎重に、用心深く、本当にそれでいいのか、本当にそれが悔いを残さないか、そう考える思慮深さに、人間の勇気の度合いが垣間見えるのである。
Twitter上の考察意見
『勇気の大半は、用心深さである。』#名言
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) March 24, 2020
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』
第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。 『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい


『偶然に期待する人間は、支配される。』
第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』 偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。 『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...
あわせて読みたい


『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』
第24の黄金律 『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』 自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』も...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


シェイクスピアの名言・格言一覧
イングランドの作家。男。ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランド王国中部にあるストラトフォード=アポン=エイヴォンで生まれました。(画像) 名言一覧 ...