偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
愛するものの対象は、広くあるべきである。人と言わず、動物や植物にも目を向けたい。いや、森羅万象に目を向けたいのである。そこにあるのは博愛精神だ。人間は、そういう人になれるし、なれない。動物は、そういう動物に、なれない。なろうと思ってもなれない …かどうかは分からないが、恐らく現時点ではこの地球上では人間だけである。地球のことを考えている動物は、人間だけだからだ。
だが言った様に、なれないこともある。だが、なることも出来る。そこが他の動物と違うところである。博愛精神を持って生きることが出来るのは、人間だけなのである。
だが、そうは言ってもその人間の中には、間違った感情を持って生きている人間や、歪曲した思想を持っている人間がいる。そういう人を信頼してその人の意志に身を委ねていたら、例えば、人の命が奪われてしまう。今の時点でも、世界のあちこちでそういう理不尽が行われている。それは、その人間たちが信頼されているからだ。信頼されていないなら、彼らは今頃刑務所にいるか、射殺されている。
しかし、本当は全ての森羅万象を愛すべきである。だが、それをすると、特定の人間の居心地が悪くなってしまう。それは、『正当な愛』を主張する人の居心地だ。つまり、どの道人間は、害虫や毒素、病原体やウイルス、テロリストや異常犯罪者といった存在を、愛することなど出来ない。だとしたら、愛は万人に、信頼は少数に。この言葉はどういう意味だろうか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


シェイクスピアの名言・格言一覧
イングランドの作家。男。ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランド王国中部にあるストラトフォード=アポン=エイヴォンで生まれました。(画像) 名言一覧 ...