偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
失敗して、それを怒られて、あるいは制裁を受けると、その次にまた失敗してしまった時の人間が取る行動は二つだ。『制裁を受けたくないから隠蔽する』、『正直に話して制裁を受け、二度とないようにムチを打つ』。このケースを『二度目以降』のケースで考えた理由は、それを『制裁する側』の人間にも警鐘を鳴らしたいわけで、あまり上司が部下の失敗をこっぴどく怒ると、その組織は『隠蔽体質』になってしまい、余計に話をこじらせてしまう、ということがあるのだ。だから、失敗しても怒らない、失敗するのは人間だという証拠だ、というスタンスを、心のどこかに持ちたい、という人間心理を学びたいわけである。
だが、そうやって上司が気を使っていても、こうした『隠蔽』は行われてしまうことがある。捏造し、隠蔽し、自分のミスがなかったかのようにして振る舞い、その後もまた何事も無いように生活してしまう。これが引き起こす弊害は大きい。『割れ窓理論』とは、窓が少しでも割れているのを見た時、(大したことない)とそれを放っておいてしまったせいで、その割れ窓から、ゴミのポイ捨て、壁の落書き、そしてついには街の荒廃に繋がってしまうという人間の事象において、考えられる理論のことである。ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニは、この理論に則って、些事を徹底的に洗い直し、ニューヨークの犯罪率を激減させることに成功した。
シェイクスピアはこうも言ったが、
火がついてしまったというのに、そこに油を注いでしまう行為について、一度冷静に考えてみるのがいいだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』
第24の黄金律 『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』 自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』も...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


シェイクスピアの名言・格言一覧
イングランドの作家。男。ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランド王国中部にあるストラトフォード=アポン=エイヴォンで生まれました。(画像) 名言一覧 ...