index

オスカー・ワイルド『不平や不満は人間にとっても、国にとっても進歩の第一段階である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

不満を持つことは、エジソンアインシュタインも推奨している人間の感情である。例えば下記にメーターがあるが、不満を抱いたという事は、『左のゲージ』を認識している証拠なのである。だから『右のゲージ』という現状に対して、不満を覚えている。だとしたら、そこにあるのは『エネルギー源』である。それが捻出されたのだ。そういう人のエネルギーを使って、何かしらの『要素(結果)』を創り出すことが出来る。

 

 

目線が高いということの証でもあるのだ。そういう人が出す意見は、当然『常識的』ではない。何しろ、『常識』とは、蔓延している概念であり、その蔓延とは、大勢の人が該当するわけであり、しかしその大勢の人は、別に『偉人』ではなく、むしろ、意見が間違っている可能性の方が高い。

 

保守的で、利己的だからこそ『群』にいて、群を抜くことが出来ないから、『その他大勢』の側にいる。だとすると、そういう人たちが持っている意見よりも、『非常識』な人の意見の方が、突出していて、現状を打破する力を持っている。そういう目線が高い人の意見は、傾聴に値する。

 

『不平や不満は人間にとっても、国にとっても進歩の第一段階である。』

 

国で考えてみる。例えば北朝鮮だ。命を懸けて脱北する人間が大勢いる。それくらい国民は不平不満を抱いていて、しかしそれを家族にすら言えない。家族でも密告する義務を強いられていて、裏切りがある。そういう戦々恐々とした中で、毎日を送ることを余儀なくされている。その生活がもう数十年続いている。イスラム国などの過激思想を持った人が大勢いる国でもそうだ。彼らは皆、何かに不満を覚えていて、それを革命によって覆したいから、命を懸けて世界をかき回すのである。

 

そういうことももう数十年、あるいは数百年続いている。では、そのどこが健全で好ましい姿なのだろうか。オスカー・ワイルドの言葉を短絡的に考えると、『不平不満はあっていい。それが人や国を成長させるのだから』という解釈ができてしまうから、まず最初にそのように考えてしまう。

 

しかし、その後に続く『進歩の第一段階』ということに着目すると、それは言い方を変えると『まだまだスタートしたばかり。人間で言えば赤ん坊の時代で、これから時間をかけて物事の善悪を理解し、見識を高め、立派に成長していく』という意味でも解釈することができる。発展途上だ。それはつまり『未熟』ということでもある。であるからして、『不平不満を持っている人や国家は、まだまだ未熟である』という意味でとらえることもできるだろう。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

国家

 

あわせて読みたい
『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』   第16の黄金律 『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』   『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ...

 

人間が最終的にたどり着くのは、利己的な思想ではない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』 第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』   人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
オスカー・ワイルドの名言・格言一覧 アイルランドの作家。生誕1854年。男。オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(画像) 名言一覧 『生活するとは、この世でいちばん稀(まれ)なこと...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次