index

オスカー・ワイルド『文学とジャーナリズムの違いは何だろうか。ジャーナリズムは読むに耐えない。文学は読む人がいない。それがすべてだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

今、その『読むに耐えない』ものや『読む人がいないもの』を提供する人間が減っている。その背景にあるのは、『いいね!』である。

 

フランスの詩人、シャンフォールは、

 

と言ったが、そこにも書いた、『Facebookを集客に使う本』にはこうある。

刺激が少なくても、刺激が強すぎても、『いいね!』にはならない。

●平凡ゾーン(刺激が少なすぎる)

  • 面白くない
  • 興味が無い
  • 共感ポイントが無い
  • つまらない

●いいね!ゾーン(適度な刺激)

  • 納得できる意見
  • 勉強になる視点
  • 意外な発見
  • 面白い話
  • かわいい写真や動画
  • ためになる情報
  • 自分に関係がある情報、参加できるもの
  • いち早い情報

●危険ゾーン(刺激が強すぎる)

  • きついジョーク
  • 過激な意見
  • 怖い写真や動画
  • 特定の人、団体への批判、悪口
  • 政治的発言

 

実際は『危険ゾーン』に入ってしまうものはごくわずかだ。人は『非常識』と言われることをあえてしようとはしないからだ。

 

 

私も、10年ほど前からソーシャルネットワークを経験してきて、日記のようなものから、写真のようなものから、文章の様なものをそれなりに掲載してきたが、結果、たどり着いたのが今の体制である。『いいね!ゾーンを完全に無視した知性の掲載』である。『いいね!ゾーンを完全に意識した情報の掲載』ではない。読むに耐えず、読む人がいなくても、そっちに徹した方が、人生の黄昏時を迎えて、振り返った時に後悔しないと判断したからだ。私は、人の目を気にするためにこの世に生まれたのではないのである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
オスカー・ワイルドの名言・格言一覧 アイルランドの作家。生誕1854年。男。オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(画像) 名言一覧 『生活するとは、この世でいちばん稀(まれ)なこと...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次