index

オスカー・ワイルド『戦争では強者が弱者という奴隷を、平和では富者が貧者という奴隷をつくる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

どの道常に、奴隷が生まれてしまうというのは本当だろうか。答えは『Yes』である。

 

アリストテレスは言った。

 

つまり、自分の人生の舵を握り、主人となって文字通り、主体的に生きる人は、例え生まれた身分が奴隷であっても、彼は奴隷ではない。だが、自分の人生の舵を握ることを放棄し、舵を握ってくれる主人を探して反応的に生きる人は、例え生まれた身分が自由民であっても、彼は奴隷である。

 

後者の数がどれほど多いかということは、軽く周囲を見渡すだけでいいだろう。難易度の問題もある。私などは典型的な前者タイプではあるが、その主体性が一人前に確立するまでにかかる負荷は、とても大きい。『出る杭は打たれる』という言葉は、本当のことなのである。しかしそれでも自分のたった一度の人生を強く主張することで、人は前者たる人生を生き貫くことが出来るが、その茨の道を歩くというくらいなら、という理由で、後者に成り下がる人間が圧倒的に多いのである。

 

私だったらこう考える。前者だろうが後者だろうが『いずれにせよ死ぬ』のだ。『制限』は、もうそれだけで十分だろう。後は自分の好きなように生きたい。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
オスカー・ワイルドの名言・格言一覧 アイルランドの作家。生誕1854年。男。オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(画像) 名言一覧 『生活するとは、この世でいちばん稀(まれ)なこと...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次