偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『昨日のテレビ番組』の話だったら、もう何の躊躇もせず話が出来るだろう。しかし、重要度、深刻度が増すほど、軽はずみに話をすることは出来ない。例えば、宗教、神、死後、運命、使命、宿命、差別、戦争、これらのテーマについて軽はずみに話すことをしたらどうなるか、皆、わかっているからだ。
ドイツの小説家、ジャン・パウルは言う。
ジャン・パウル曰く、『人生をパラパラとめくる人』が、ここでオスカー・ワイルドが言う『真面目にその話をすることが出来ない人』のことだ。『愚か者』っていうか、別に、『知っている』。この人生がたった一度だということは、別に知っている。しかし、だからこそあえて、パラパラとめくっている。なぜならその方が、『人生に支配されないで済む』からだ。死を考えなくて済む。死について悩み、憂い、恐れないで済む。恐いのだ。悲しいのだ。だからパラパラとめくり、まるでこの毎日が一生続くものだと思って、悩みのない、能天気な人生を演じてみせるのだ。
だが、スウェーデンの諺に、こういう言葉がある。
本当にこの人生が『あまりにも重要なもの』だと思っているなら、取るべき選択肢は『パラパラとめくる』ことではない。『一枚一枚、念入りにめくる』ことだ。パラパラとめくることが実は『人生に支配されている』のだと知った時、人は本当の人生を生きる、決意をするのだ。
ルソーは言う。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


オスカー・ワイルドの名言・格言一覧
アイルランドの作家。生誕1854年。男。オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(画像) 名言一覧 『生活するとは、この世でいちばん稀(まれ)なこと...