偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
杞憂は時間の無駄であり、楽観性のない悲観はナルシストである。杞憂(きゆう)とは、中国古代の杞の人が、天が崩れ落ちてこないかどうか心配したことから、あるはずもないことについて、憂い、心配することを言う。楽観性のない悲観とは、自分が悲劇のヒーロー・ヒロインだと勘違いした、ナルシストの頭の中だけで繰り広げられる現実逃避である。
私もそういう時代があったから断言できるのだ。そして、そういう部下をもう7年も見ているから、さらに断言できるのだ。
稲盛和夫は言った。
『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。』
稲盛和夫のこの言葉がピタリ、武者小路実篤の言葉とリンクしている。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


武者小路実篤の名言・格言一覧
日本の作家。男。武者小路実篤は、日本の小説家であり詩人です。さらに劇作家や画家の顔も持ちます。1885年5月12日生まれで、意外にも子ども時代は作文が苦手だったとい...