index

武者小路実篤『青年のくせにぐうたらだったり、怠けることを考えたり、快楽に溺れて平気でいたりする者は、理想を持たない現実の敗北者である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

実に王道の正論だ。私もその王道の正論を絶対的に支持する。

 

孔子も、

孔子

 

と言って、圧倒的に『王道正論支持派』だ。だが、当社の部下に、この王道の正論が通用しない者がいたのだ。彼曰く、

 

僕は一生現実逃避して生きていきます。

 

教育の神、森信三は、

 

と言ったが、私は『岩壁』どころか『骨』に直に刻み込む強度で彼に指導するが、その強度の指導を、丸5年やっても、ほぼ何も変わらなかった。そのくせ武者小路の全く言う通りで、私利私欲といった煩悩だけは人一倍あり、『あわよくば』、『甘んじる』、『誤魔化す』という言葉が、ここまでピタリ来る人間も珍しい。

 

それに『理想を持たない』というところも全くその通りで、『ゲシュタルトの破壊と創造』について、もちろん、紙芝居レベルで教えてやって、理想、夢、目標を持つことの重要性を何度も何度も説いたのだが、この男のひどいのは、『はい、わかりました。』と言って表層上だけを堂々と取り繕い、しかし実際になると何もしない、という、もう、常識がまるで通用しない、問題中の問題児なのである。

 

『仕事の感想文が書けない』と言ったときは、全く時空が歪んだものだ。普通、『感想文が書けない』という状況が、あるだろうか。一行や二行、普通は書くだろう。それを、『全く書けない』と言って、書かなかったのだ。

 

彼は確かに、幼少の頃事故で兄を亡くし、『吃音症』という、どもったり、黙り込んでしまう病気を患っている。だが、私にはそんなこと関係ない。小倉智昭など、それを克服するためにラジオのDJの仕事に挑戦しているし、あのタイガー・ウッズ田中角栄ブルース・リーなども、この吃音症だったというではないか。

 

こういうケースもある。だが、平々凡々とした人生を生きるよりは、この重きを背負って試練を乗り越えた方が、逞しくなる。だから本望だ。この部下も、同じように思う日が来るし、私が生きている限り、絶対に思わせる。

 

追記:この記事から5年。彼が入社してからもうすぐ11年だ。しかし、彼は全く同じ場所で足踏みをしている。これが現実だ。しかし、私は屈していない。さて、この勝負、一体どちらが勝つだろうか。ポジティブな私か。ネガティブな彼か。一つだけわかっていることは、私は絶対に屈さないということだ。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい
『偶然に期待する人間は、支配される。』   第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』   偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。   『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...
あわせて読みたい
『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。   『...
あわせて読みたい
『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』   第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』   悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。   『落ち込...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
武者小路実篤の名言・格言一覧 日本の作家。男。武者小路実篤は、日本の小説家であり詩人です。さらに劇作家や画家の顔も持ちます。1885年5月12日生まれで、意外にも子ども時代は作文が苦手だったとい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次