偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『机上の空論』になることが多いということだ。
岩崎彌太郎はこう言い、
『自信は成事の秘訣であるが、空想は敗事の源泉である。』
稲盛和夫は言う。
『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。』
頭であれこれと考えているだけでは、話が進まない。そういう人は逆に、『世の中の全ては自分の頭で考えた通りになる』と思い込み、過信しているところがあることを疑うべきである。自分の頭が優秀で、過去に『確かに考えた通りになった』という事例が多いほど、そうした事例に依存し、気づいたら過信してしまうということがある。
しかし、本当に賢明な人間なら、『人生は思い通りにはいかない』ことをよく知っているはずである。それに気が付けないなら、自分の頭は本当は優秀ではなく、『頭だけで何とかしようとするエゴに支配されている弱者』という考え方を、持つようにしたいところだ。
こういう話がある。
男たち幹部連中が、会社の命運を決める会議を何時間もしていたとき、ある女性が

お腹が空いたのでそろそろお昼にしませんか?
と言ったのでその通りに休憩をした。すると、滞っていたはずの会議がテンポよく進み、さっきまでどんよりとして、行き詰っていた空気も明るくなり、さっきまで出ていたはずの『会社を潰すしかない』という選択肢を、取らずに済んだというのだ。やったって、やらなくたって、どうせ死ぬのだ。だとしたらいっそのこと、思い残すことのないように前向きに行動し、悔いなく、潔くこの世を去りたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


宮沢賢治の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1896年。男。宮沢賢治は1896年8月27日に生まれ、1933年9月21日に結核で亡くなるまでに活躍した日本の詩人であり童話作家です。37年という短い生涯でし...