偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『相対的』というこは、『絶対的』ではないということだ。赤は、誰から見ても赤だが、以下の様な絵を見た時に、これが『何の絵か』ということについての答えは、同じではない。
老婆の横顔か、後ろを振り向こうとしている女性か。まあ、厳密に言えばさっき書いた『赤』も、以下の絵では真ん中の方にあるあの色がそうなるわけだが、中には『いや、これはオレンジだろ』とか、『朱色だ』とか、様々なことを言うのだから、それも相対的である。
しかし、『赤』という絶対的な色があることは間違いないのだから、ここで言えば、例えば『金はある』ということに目を向けて考えたい。
『金はある。絶対にある。だが、あるだけだ。金があるから、それがどうした。それを持っているから偉いのか。だとしたら、武器や麻薬を売り、孤児をさらって売りとばし金を得た人間もそうなるが、それでいいのか。』
という風に考えたいわけだ。その様な考え方をしていくと、そのうちそういう『人為的な相対的価値観』に支配されなくなる。されなくなれば、本当に価値のあるものがなんなのかを、見極める目が肥えて来る。そしてそういう目があれば、この唯一無二の一生に、悔いを残さない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


相田みつをの名言・格言一覧
日本の詩人。生誕1924年。男。通称『いのちの詩人』。 名言一覧 『人生において 最も大切な時 それはいつでも いまです。』 『いいですか いくらのろくてもかまいません...