偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
若い人間が幸福を追い求めるのと、年老いた人間が幸福を追い求めるのとでは違う。そういうことを考えた時思い浮かぶのは何だろうか。例えば私と、50歳離れた祖母との違いは、
『これから人生を創り上げていく』
のと、
『余生をゆっくり末永く生きていく』
という心の持ちよう一つ考えても、明らかである。
では、『幸福』とは何だろうか。ここでいうなら、『若い人間が、幸福の実態など把握しているはずがない』ということが前提とされているのだろうか。つまり、私が今、50歳歳の離れた祖母と、人生に対する意気込みが違う様に、まだ若いうちから、艱難辛苦の経験値もまだ低い中(私は人一倍経験している方だが)、80歳の高齢者と同じような歩幅で、人生を生きることは、『幸福』へと繋がる道を歩いていることになるのだろうか。そう考えると、年相応として、やるべきことがあることが見えて来る。若い人間は、『登る』のが使命だ。『下山』はその後だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


三島由紀夫の名言・格言一覧
日本の作家。男。三島由紀夫(平岡公威)は1925年1月14日に生まれ、1970年11月25日に割腹自殺を遂げた日本の作家、そして思想家です。作家としては日本の戦後文学を代表...