偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
例えば太宰治のこの言葉だ。
それを考えた時、我々はまず、自分が生きるためにどんなインチキをしているか、ということに目を向けることになる。
(インチキ?人聞きの悪い。そんなことしている覚えはないぞ。)
しかし、吉行淳之介はこう言うのだ。
さあ、きな臭くなってきた。つまり、我々が今こうして人生を生きていることは、普通の事だと思っていたが、それが普通ではなく、人間が、人間であるため、つまり『普通(の人間)』である為には、人間を全うしなければならない。人間の道から外れて生きてはいけない。という真理を突きつけられるのだ。
では、今、世界のどこかで救いを求めている尊い命。戦、行き倒れ、病に飢え。なぜこれらの事実を見て見ぬフリをして、自分たちだけのうのうと生きながらえているのか。『普通』、『人間』ならそういうことはしない。つまり、我々がこうして生きているのは、『生きながらえ』であり、『執着』。自分の人生に執着する姿勢が根幹に根付き、それに支配されている。
モンテーニュは言った。
さあ、残りの人生、どう生きようか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』
第23の黄金律 『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』 まさか、『知らない』わけではないだろう。無関心は罪。つまり、この世に罪人ではな...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


三島由紀夫の名言・格言一覧
日本の作家。男。三島由紀夫(平岡公威)は1925年1月14日に生まれ、1970年11月25日に割腹自殺を遂げた日本の作家、そして思想家です。作家としては日本の戦後文学を代表...