偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『規矩(きく)』とは、物差し、考えや行動の手本等という意味。『熱誠(ねっせい)』とは、熱情、まごころ等という意味。つまりこういうことだ。
『自分の意志をもってこの世を生きれば、そりゃあどこかに衝突することはあるだろう。それは意志であり、個性がある証拠だ。この世を生きてる証拠なのだ。それなのに、ごく少数が勝手に決めた『この世』というものは狭く、『そこ』から外れた意志や信念を持つと『犯罪者』扱いをする。泥棒か痴漢か何かと同じ類の『犯罪者』という一括りでまとめようとする。そんなことがまかり通っていいのか。いや、いいわけが無い。我々は、意志を持ってこの世に生まれたのだ。それこそが私が生きているという証拠なのだ。』
美輪明宏は言った。
『チャップリンの映画「モダン・タイムス」の主人公は、資本主義社会のなか、工場で機械の一部分のようにひたすらねじ回しを続ける単純作業の繰り返しの末、発狂し破滅していきます。現代のビジネスパーソンもただ仕事に忙殺され、微笑みを忘れ、思索のない時間を過ごしていては、いずれ破滅します。それは人間の形をした人糞製造機も同然だと思うのです。』
我々は『人間の形をした人糞製造機』ではない。『人間』なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


三島由紀夫の名言・格言一覧
日本の作家。男。三島由紀夫(平岡公威)は1925年1月14日に生まれ、1970年11月25日に割腹自殺を遂げた日本の作家、そして思想家です。作家としては日本の戦後文学を代表...