index

マーク・トウェイン『何かやりたくない事があったら、毎日必ずそれをやることだ。これが苦痛無しに義務を果たす習慣を身につけるための黄金律なのだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

そのパラドクス(逆説)に気づけるかどうかだ。例えば人間は、入浴や排便を当たり前のようにするが、それは習慣だからである。その習慣というものは、一度身についてしまえば、もうそこに『苦』とか『楽』とかそういうことではなく、『それをやらなければ気が済まない』という状態になる。

 

入浴後の炭酸水や、ストレッチ。食事の前の軽い運動や、筋トレ、ヨガ。サウナに飲酒に喫煙にドラッグ。妙なものも入れたが、とにかく人は、一度習慣化してしまうと、その習慣を変えてしまうこと自体に『苦』を覚える生き物であり、常に保守を考えてしまう傾向がある。帰り道も、別に違う道から行けるはずなのに、その道に依存するのだ。その方が、(安全で確実だ)と脳が判断するのである。

 

併せて考えたいのは、こんな言葉だ。バーナード・ショーは言った。

 

人間は、保守を考えると言った時点で浮き彫りになっている通り、何より自分が可愛いのである。そこで、『その性質』を逆に利用して、『習慣化』してしまうのだ。それによって、バーナード・ショーの言う通りの現象が起きることになる。

 

(この習慣を作ったのは俺(私)だから)ということで、もう、最初は異物だったその問題も、すっかり好物となって、自分のものとなっているだろう。気が付いたら、その習慣を変えることに『苦』を覚えるようになっている。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
マーク・トゥエインの名言・格言一覧 アメリカの作家。男。マーク・トゥエインは、アメリカの作家で『トム・ソーヤーの冒険』の著者として有名です。1836年11月30日にミズーリ州のフロリダで生まれ、幼少時...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次