index

吉田兼好『あなたは周囲のいいところだけを、徹底して見習えばいいのである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

吉田松陰は言った。

 

周囲には多様性が広がっている。例えば『花』だ。

 

 

これだけ見ても、どの花が自分にとってお好みの花なのか、その多種多様な色や形状を見て、人が選ぶのは千差万別だ。そう考えると、人は別に結局、『自分にとって都合の良い真実をチョイス』している。これを、『確証バイアス』と言う。自分の選択や判断が正しいものでありたい。そう考えるときに人は、無意識にでも意識的にでも、自分の都合の良い意見や本、景色などを見たり聞いたりして集め、自分の人生を正当化するのだ。『確証を得たい』のである。

 

人間は、自分が何者でもないその他大勢の一人である虚しさに、ふと怖気づくときがある。自分が本当に存在しているのか。そのアイデンティティ(身分証明)があやふやになる時があるのだ。そう考えると、この確証バイアスの人間心理は浮き彫りになる。そんな時、吉田松陰や吉田兼好の言った言葉は、励みになる。

 

良いんだ。自分の人生は、過去、未来永劫において一度しかないのだ。自分の好きな景色を観て、自分の好きな音楽を聴いて、自分の好きなように生きるのが一番だ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
吉田兼好の名言・格言一覧 日本の作家。生誕1283年頃。男。鎌倉時代末から南北朝時代にかけて生きた吉田兼好は、1283年頃に吉田神社の神職の家に生まれました。30歳頃に出家し、仏道に入ってから...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次