偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『金で買う』以外なら、すぐに理解できるはずだ。だが、金で買うということは、ときに『奪い取る』様な形になることが頭をよぎってしまう。しかし、それは表層上の問題である。表層上では、金が動き、そこで愛が動いた様に見えて、無理矢理スキンシップをしたり、あるいは結婚をしても、実際の部分では、買った方も買われた方も、そこに『愛』を見出していない。
金持ちと所有物がそこにいるだけだ。かつて当たり前の様にあった『奴隷制度』を考えても、そういう愚かな人為的な判断ミスが、頭をよぎるはずである。『愛』はそもそも『与えるもの』である。『奪う』のは、『恋』だ。
恋とは、一方的な欲望である。つまり、そこに需要と供給の関係が成り立っていないのであれば、そこにあるのは『愛』ではない。『愛は奪い取ることは出来ない』というのは、愛の説明そのものということだ。『恋は奪い取るものである』というのは、恋の説明ということになる。
愛が欲しいなら、しっぽを振って誰かの母性でもくすぐりにいけばいい。愛が欲しいなら、子供にプレゼントを買って、心底からの笑顔を見ればいい。逆にプレゼントを貰ったのであれば、そこに愛はあるし、路上で子犬を拾ったのであれば、あなたは愛に溢れている人間だ。しかし、『奪い取る』ことは出来ない。それをするのは『恋(一方的な心)』であり、愛とは、相手の幸せを心から願うことが出来る人間の心に、芽生える感情である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ヘルマン・ヘッセの名言・格言一覧
ドイツの詩人。生誕1877年。男。ヘルマン・ヘッセはドイツの小説家です。1877年にドイツで生まれ、「車輪の下」や「デミアン」など様々な作品を残しました。彼は1946年...