index

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『私は大部分の時を孤独で過ごすのが健全なことであるということを知っている。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『私は大部分の時を孤独で過ごすのが健全なことであるということを知っている。最も善い人とでも一緒にいるとやがて退屈になり散漫になる。私は独りでいることを愛する。』

 

一つは、孤独であるという状態でしか出来ないことがあるということ。それは内省であり、内観である。自分の心と向き合って、この一生や、命が何であるかということについて、深い瞑想をし、心を整える行為だ。

 

そしてもう一つは、ニーチェが言ったような、

 

ということで、『他の要素』と触れ合ってしまうことで、自分という唯一無二の要素が汚される、汚染される、他と結合して、違う要素になってしまう、ということで、孤独な状態でこそ、人は初めて真の自分で在ることが出来るということ。

 

私も一人で過ごす時間が多いからその気持ちはよくわかる。正直、理解力の少ない人間と話をしたり、真実を堂々と誤解している人間が、一線を越えた態度を取ってくる行為は腹が立つし、見てられないし、そういう時の精神状態は健全ではない。

 

しかし、ここで考えるべきなのは、

『一人でいると、妄想がエスカレートして、自分の世界に入り、その世界がもし間違っているものだとしたら、反社会的であり、天邪鬼であり、単なる不審者である』

 

という方向の考え方だ。こういうデメリットに注意しながら、孤独の時間を過ごす必要がある。

 

しかしニーチェはこうも言ったが、

 

孤独でなければ出来ないことがあるのだ。そしてその重要性は、極めて大きなものである。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

孤独な状況の時ほど気持ちが落ち着き、自分の世界に入り込めるかが重要になっていく。孤独に対して不安になるということは自分の行動に責任を持ちたくないという考えがあり、逆に責任感が強くなれば、独りだからやらなければならないと思うことになる。この責任感に対しての考え方が一人の時でも、そうでない時でも常に持つことが、自分の行動を決めるということになっていく。すべての行動に対して責任ということを常に意識していくことが、急な場面であっても、流されてしまうような場面であっても、道を外すような行動をなくすことにつながっていく。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』   第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』   悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。   『落ち込...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ヘンリー・デイヴィッド・ソローの名言・格言一覧 アメリカの作家。生誕1817年。男。(画像) 名言一覧 『一人で行く人は今すぐにでも出発できるが、他人と一緒に旅する人は他人が準備するまで待たなければならない。』 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次