偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
源泉まで掘れば、皆、同じ事実に辿り着くことになる。『人為的なものの一切』は、文字通り全て、当然、『人間が作り出したもの』。仕事、学校、結婚といった社会制度、お金、常識、ルール、道徳、それら一切の全てが『人為的なもの』であり、人間が勝手に作り出したものである。つまり、かつて私は2011年に、
あわせて読みたい
これを書いた時、文末に同じことを書いている。
『お金は人間が創った物なのに、それに執着して生きてしまったら、いくらこの世で猛者と言われようが、 結局は、そのお金の創始者に屈服する形で人生を終わらせるという考え方もないだろうか。』
私とソローが同じ意見になったのは、二人が『堀った』からだ。それ以上でも、以下でもない。源泉まで掘れば、皆、同じ事実に辿り着くことになるのである。(もちろん私よりもソローの方が賢明な人間である。)
私は当然、この記事を条件が重なったことの偶然たるタイミングで書いたわけで、『掘った』のは別にこの時じゃない。18歳の頃。つまりそこから更に遡って、7、8年前ということになる。そんな中、私は経済的にもある程度の成功をし、年齢も80歳という大台を超えた、『人生の大先輩』であるはずの私の祖母に、こんな質問をしたことがある。
『何で仕事をしなければならないのか、ということが、そもそもの疑問だ。』
すると祖母はそれについて、鼻で笑うように、勢いで誤魔化すように、こう答えたのだ。

そんなの、働かなきゃだめに決まってるじゃん!
祖母と私では、『掘った深さ』が違ったようだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ヘンリー・デイヴィッド・ソローの名言・格言一覧
アメリカの作家。生誕1817年。男。(画像) 名言一覧 『一人で行く人は今すぐにでも出発できるが、他人と一緒に旅する人は他人が準備するまで待たなければならない。』 ...