index

ヘミングウェイ『この世界は素晴らしい場所であり、そのために戦うに値し、そして俺はこの世界を去るのがとても嫌なんだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

この世が素晴らしい場所でなければ、戦うに値しないことになる。そして、この世が素晴らしい場所でなければ、この世を去るのが嫌でも何でもなく、むしろ嬉しいこととなる。

 

まず考えるべきなのは、『どのような部分が素晴らしい場所』かということだ。それは、人間の発想でいいはずだ。ヘミングウェイの発想ではなくていいはず。つまり、『子供の笑顔』であり、『色とりどりの花』であり、『美しい絶景』であり、といった方向で考えていけば、この世は実に素晴らしい世界だという結論になる。

 

我が子を持つ9割以上の人間が、その考え方で同意するだろう。子供の笑顔を見て、幸せにならない人間は、まずいない。『9割』とか『まず』としている部分は、私が真実から目を逸らさないだけで、ここではあえてその詳細を書く必要はない。

 

とにかく、その様な光景が溢れる世界は美しく、愛に溢れていて、それ故間違いなく、素晴らしい場所である。それであれば、その後に続く『この世界を去るのがとても嫌だ』という言葉にもつじつまが合う。そこにあるのは悪く言えば未練や執着だが、良く言えば愛情だ。それらを愛し、一心同体として考えるからこそ、それと別れるのは、自分の身体を引き裂かれるような思いがして、辛いということになる。

 

さて、その様な考え方はわかった。では、ここで少し触れた、『この世界が素晴らしい場所ではなかった場合』ならどうだろうか。実は、宗教が生まれた原因の一つに、奴隷制度という背景があった。キリスト教に仏教、それらが生まれた時代には、当然のように奴隷制度あるいは、身分差別があった。

 

ソクラテスは、無実の罪で処刑されるその直前に、言った。

ソクラテス

 

この世は天国?それとも地獄?ヘミングウェイの言葉とソクラテスの言葉、そのどちらが自分に響く言葉だろうか。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ヘミングウェイの名言・格言一覧 アメリカの作家。男。アーネスト・ヘミングウェイは1899年7月21日に生まれ、1961年7月2日に没したアメリカの小説家で詩人です。アーネスト・ミラー・ヘミングウェイとは...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次