偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[adrotate banner=”6″]
考察
ヘミングウェイのこの言葉には見る角度が二つある。まず見るべきなのは聖書の『伝道者の書 5章』にあるこの一文。
『見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。こういう人は、自分の生涯のことをくよくよ思わない。神が彼の心を喜びで満たされるからだ。』
この『意味を理解』したとき、なるほど、『増やすのではなく、減らすことがカギなのだ』ということを思い知るのである。だとすれば、『知者』も『愚者』もない。なんならゲーテに言わせれば、
ということで、むしろここでいう『知的な人』は『愚者』である。見るべきなのは以下の黄金律だ。

足るを知る者は富む。それができる人は知者だ。そういう人はいつでもどこでも人生に幸福を見出すことができる。だが、もう一つの角度はこうだ。

これが先ほどの黄金律の『裏テーマ』でもある。
『知的な人々の中に幸福を見いだすことは滅多にない。』
知的な人々は、常に世界平和が実現できていない現実を直視できる。だから彼らが真の意味で幸せになることはないのだ。そういう角度からも見れる。この言葉が、
『知的な人々が人生に幸福を見いだすことは滅多にない。』
であっても同じことで、どちらにせよこの言葉は、『知的』と評価していることからもわかるように、揶揄ではなく、称賛の目を向けていることがわかるので、この解釈ができるということだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』

同じ人物の名言一覧
