index

ゲーテ『あらゆることは、すでにほとんど人によって考えつくされている。しかし大事なことは、それを自分で考えてみることである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

そうしたら、もしかしたら新しい発想が生まれるかもしれない。

 

孔子が言った、

孔子

 

『温故知新』とは、まさにそういうことである。前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。そうした温故知新の面から考えても、既存の要素を一度自分の頭で洗い直すことは、とても有意義である。

 

例えば、ガリレオコペルニクスが『地動説』を説くまでは、キリスト教で信じられていた『天動説』が常識だった。

 

画像

 

しかし真実は、『地動説』に近かったわけで、

 

画像

 

更には、地球も太陽も、宇宙の真ん中ではなかったのだ。しかし、この時代の人間は、『天動説を信じていた(間違った事実を、真実だと勘違いしていた)』のである。これも、ガリレオやコペルニクスが既存の事実を自分の頭で考え直したことによって、得られた真実の実態である。

 

また、安岡正篤は言った。

 

もし世界的に新しい発想が生まれなくても、自分の中でそれを活学にすることが出来れば、それは自分の中での新しい一歩となる。

 

とにかく、良いこと尽くしだ。アインシュタインもこう言ったが、

 

自分の頭で考えることを放棄する人間は、『気づいたら』取り返しのつかないことになっている、ということが多い。

 

Twitter上の考察意見

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
あわせて読みたい
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』   知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。   『知識をつけることは、行動の...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ゲーテの名言・格言一覧 ドイツの詩人。男。1749年8月28日に誕生したゲーテは、本名はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテといい、ドイツの小説家・詩人・劇作家として執筆活動を行いながら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次