index

遠藤周作『人間生活にはムダなものがかなりあるが、そのムダなもののために情緒が生まれ、うるおいができ、人の心がなごむようなものがある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

作家、山本周五郎は言う。

 

これがピタリ、遠藤周作の今回の言葉と同じ意味である。よく、『成功する人は過去に苦労している』というのを聞いたことがあるだろうあれは一体なぜなのだろうか。

 

例えばココ・シャネルは、

 

と言った。その言葉の背景にあるのは、かつて幼少の時に暮らした、孤児院生活における不遇な時代である。シャネルの経験の場合は遠藤周作の言う様な『潤い』や『なごみ』ではないが、しかし、その時の生活がなければ、後のココ・シャネルはあり得なかっただろう。見るべきなのは以下の記事だ。

 

あわせて読みたい
『この道は闇に続いている。私はそれを人一倍知っている。だからこそ歩ける、王道の道がある。私は堕ち... 意味 この言葉は、傲慢不遜に陥った人間が、高慢ちきかつ高飛車に、『我こそは王である』と自惚れ、過信し、人々を揶揄して見下す、思い上がった言葉ではない。言葉をよ...

 

人間にはこうした深化の時期が必要だ。かくのごとく深化の時期とは、バネにかかる圧力である。この視点からの見解の最後はホイットマンのこの言葉で締めくくりたい。

 

関連リンク:ナミ『確かにアーロン一味にはひどい目にあわされたけど…そんなひどい渦の中で会った仲間もいるのよね!全部繋がって私ができてんの!!』

 

生命

 

 

では、次の視点からの見解だ。『深化の時期』という角度ではなく、この言葉をストレートに解釈してみよう。

 

『人間生活にはムダなものがかなりあるが、そのムダなもののために情緒が生まれ、うるおいができ、人の心がなごむようなものがある。』

 

例えば私が大好きなキャラクターに、『どせいさん』がいる。スタジオジブリの映画のキャッチコピーでおなじみ、糸井重里が作ったゲームキャラクターである。彼の存在は決して人間が生活していくにあたって、必要不可欠ではない。だが、私は彼のことを見て、ずいぶん癒されたものである。どうやら人生にはこういう『無駄なもの』が、時に『必要』なのである。

 

画像

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』 第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』   人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次