index

ドストエフスキー『たとえ今までのところ、その建物にわずか一粒の砂を運んだにすぎない人でも、 必ずや心の渇きをいやしてくれるはずである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『しだいに高くそびえてゆく建物を見る喜びは、たとえ今までのところ、その建物にわずか一粒の砂を運んだにすぎない人でも、必ずや心の渇きをいやしてくれるはずである。』

 

建設的な人生と、刹那的な人生の、両方を経験している私は、この言葉の意味を身に沁みてよく理解している。しかし当時は、刹那的な人生の方にこそ、心の渇きを癒すカギがあると考えていたわけだ。いや、確かにあれで潤いを体験することは出来た。だが、それは『刹那的』だったのである。次の瞬間にはもう既に渇いていた。そしてそこには渇きだけではなく、虚無の闇も広がっていたのだ。

 

それに比べて建設的な人生は、次の朝起きても、昨日溜めた水がまだそこにあった。その水がある以上、たとえ毎日の溜める水の量が一粒であろうと、屈することなく前へ進めることが出来るのであった。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』   第8の黄金律 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』   この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。   『生きてるだけで...
あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次