偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
希望と絶望。この両方から欺かれる。つまり、この両方は自分の思い通りに行かない。そこまで考えた時、次の言葉を見てみる。
ラ・フォンテーヌは言った。
ドイツの哲学者、ヘルダーは言った。
なるほど、これはどれも、『『中国古典』の教え』、『菜根譚』にある、
『思い通りにならないからといって、くよくよするな。 思い通りになるからといって、いい気になるな。』
という真理と同じ的を射る言葉である。とにもかくにも、傲慢不遜に陥らないことが人生を楽しく生きていくためのカギだ。私は幼少の頃、母親にこう言われて育った。

世の中は自分の思い通りにならないものなのよ。だから、もし問題にぶつかったらイエス様にお祈りして救ってもらうようにしなさい。
この言葉をすんなり理解できるのは20億人しかいない。残りの50億人以上はキリスト教徒ではないのである。その1人が私だ。私は両親がクリスチャンの下に生まれ、しかし、クリスチャンではなかった。これが大変だった。
母は母なりに私を救いたかったのだろう。だが当時私はまだ15歳にもなる前の年齢で、両親が持つある種の『負の一面』に触れるたびに、心が闇に毒されるようで嫌だった。彼女らは表層では『イエス様に導かれて』明るいが、心底の部分には闇があり、その闇があるゆえに彼女らはクリスチャンであるのだ、という事実は、まだ幼い私の目にもはっきりと映った事実だった。
そしてそれは、あれから20年以上経った今も変わらない見解である。その手の話にもっと潜りたければ下記の記事を見てもらえばいいが、深すぎて多くの人は見るのを断念するだろう。
あわせて読みたい

-300x300.jpg)
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』) 更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。 意味 はじめに ...
あわせて読みたい

-1-300x200.jpg)
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』
first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間) この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。 意味 『真理(愛・神)』は、...
話を戻そう。私は母親に、こう言われたかった。

人生は思い通りにならないものなのよ。でもね、思い通りにならないということは、思ってもみない良いことも起こるってことなの。
今回の太宰治の言葉を聞いて、それを思い出した。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


太宰治の名言・格言一覧
日本の作家。男。1909年6月19日に青森県で生まれた太宰治。「走れメロス」「人間失格」などの作品を書き上げた作家としても良く知られていますが、彼は後世に数々の名言...