偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
カーネギーのこれらの言葉と併せて考えたい言葉である。
- 『まず相手を褒めておくのは、歯科医がまず局部麻酔をするのによく似ている。もちろん、あとでガリガリやられるが、麻酔はその痛みを消してくれる。』
- 『人間は、他人のことには関心を持たない。しかし、朝も昼も晩も、ひたすら自分のことに関心を持っている。』
- 『人を動かすには、相手の欲しがっているものを与えるのが、唯一の方法である。』
これに関しては、他の記事でも書いている通り、カーネギーの名著、『道は開ける』でも、『自己の重要感』というテーマで、学ぶことが出来るだろう。人間が、こちらの方に耳なり、意識なりが、傾く、傾かないという状態は、まるで『スイッチ』のそれに似ている。
カーネギーが常に言っているのは、

まず、相手のスイッチを入れないと、何をしても無駄だよ。
ということなのである。スイッチさえ入れれば電化製品が動き出すように、エンジンをかければ車が動き出すように、人間の心にもスイッチがあり、それを入れることにまず力を入れることが、コツである。
コツというか、むしろスイッチがOFFになっているのに、それを動かそうと思っても、それは理不尽である。そんな視点を持っている人は、例えば『聞く力』を持っている人ということになるだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』
第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。 『戦いでは強い者...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


デール・カーネギーの名言・格言一覧
アメリカの作家。生誕1888年。男。デール・カーネギーは20世紀に活躍した人物です。作家や教師など様々な肩書きを持っており、デール・カーネギー・トレーニングの生み...