偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『自己の重要感』とは、(相手に重要視されている)と認知する、自分の心の動きである。例えば女性が寒さに震えている時、男がそっと上着をかけてくれた。これは嬉しい。とても『大切にされた』感がある。
女性はこの時、間違いなく『暖』を欲していた。それは、物理的なコートや毛布といった温もりもそうだし、人の心や、愛という温もりもそこに該当していた。女性の心は、『奪われる』までいかなかったとしても、間違いなく『動く』ことになる。
『人を動かす』ということを悪用的に考えてしまうと、『詐偽』の方向にこれが傾く。だが、こと『人を動かす』というテーマであれば、それは『人間心理』の熟知こそが、重要なカギとなることは事実だ。
ちなみに、すぐに例として挙がる、『馬の目の前にニンジンをぶら下げる』という件について『水曜日のダウンタウン』で実験をしたところ、馬は大して走ることをしなかった。走ったのは『アイスクリームをぶら下げられたブタ』だった。面白い実験結果である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


デール・カーネギーの名言・格言一覧
アメリカの作家。生誕1888年。男。デール・カーネギーは20世紀に活躍した人物です。作家や教師など様々な肩書きを持っており、デール・カーネギー・トレーニングの生み...