index

バーナード・ショー『自由は責任を意味する。だからこそ、たいていの人間は自由を恐れる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ジェームズ・ディーンは言った。

 

バーナード・ショーの言葉と同じ的を射ている言葉である。実は人間は、規則でガチガチにされている方が『楽』なのだ。分単位でスケジュールが決められて、何をするのも、何を学ぶのも全て統一され、やるべきことを定められ、やれることを規制される方が、楽になる。選択肢が狭くなり、自分の取れる行動が限定されるからだ。

 

 

もちろん、その生活に窮屈さを覚えて、自分らしさというアイデンティティを見失い、自由に憧れる人間は大勢出て来る。だが、実際にそういう生活をしばらく過ごした人は、その『枠の外』たる『自由な人生』に出ることは、嬉しさ半分、恐ろしさ半分なのである。

 

それならば、横一線並んで、大勢の人がいる、その『枠の中』で過ごしたほうが、『楽』である。大きな失敗をすることは無いし、自尊心を傷つけなくて済むし、それに、皆もそこにいるし。

 

私は以前、『80対20の法則』を知った時、すぐに思った感想がある。それは、

『世の中の人は、20%に憧れてはいるが、80%側の人生に居心地の良さを感じている。』

 

という現実についてである。これは、今回の言葉が捉える的と、ひどく密接している話である。

 

あわせて読みたい
『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまって... 意味 まず考えるべきなのは『パレートの法則』である。これは別名『80対20』の法則といわれ、世の中にある大体のことが、80:20で説明できるという法則である。   ...

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
バーナード・ショーの名言・格言一覧 アイルランドの作家。生誕1856年。男。ジョージ・バーナード・ショーは19世紀後半から20世紀半ばまで活躍したアイルランド出身の作家、劇作家、音楽評論家、政治家、教...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次