index

アンデルセン『家畜ですら牧場を去るべき時機を知っているが、愚かな人は自分の貪欲の制限を知らない。(その2)』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

家畜が牧場を去る時は、この世を去る時だ。何しろ、人間の食事となる。粒立てて言えば、殺されて、肉をはぎ取られ、切り刻まれて、焼かれてしまうのだ。とても残酷だが、その過程を見ている人は、だからこそ命の有難味をよく理解している。我々は皆、循環しているのだ。『生物多様性』である。

 

天敵に食べられ、大地に捨てられた野性の動物の残骸は、土壌へと返り、その栄養を蓄えた土壌は植物を累々と生い茂らせ、そこに実った木の実を食べに、また新たな動物や昆虫がやってくる。人間も、動物も、昆虫も、植物も、皆、等しく、循環している。それなのに貪欲に支配された人間はどうだ。

 

ゲーテは言った。

 

欲に支配れ執着する人間の姿こそ、この世の生命で最も醜いものである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』   第8の黄金律 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』   この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。   『生きてるだけで...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次