index

野口英世『モノマネから出発して、独創にまで伸びていくのが、我々日本人の優れた性質であり、逞しい能力でもあるのです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

そもそも『学ぶ』という言葉の語源は『真似ぶ』である。親や先生の言うことを真似して、自分のものにしていくのである。従って、スポーツだろうが武道だろうが、まずは最初に師範の真似をする。そしてそれを徐々に自分のものとしていき、応用の際に、自分の個性が出るのだ。『守破離』だ。まずは徹底的に基本の教えを『守』る。

 

 

そしてそれを『破』って殻を破ってぐるりと見渡すと、更に新たな見解が持てて、

 

 

殻を飛び出し、基本を『離』れたとき、いよいよそこから『新世界』が始まる。

 

 

そこにあるのは独創性だ。注意したいのは、この守破離の段階を確実に踏むべきであるということ。鳥嶋和彦(元ジャンプ編集長)は、『ドラゴンボール』作者、鳥山明についてこう言っている。

『基本的な絵の勉強を漫画ではなく、デザイン画などから学んでいるため、バランス感覚が優れている。』

 

ジョージ・ルーカスはこう言い、

『彼のイラストを見た時は驚いたよ。素晴らしい。本当に日本人が描いた絵なのかと思った。』

 

ジェームズ・キャメロンもこう言ったが、

『鳥山明のファンなんだ。彼の絵を見るとワクワクするんだ。』

 

鳥山明が、あれほどまでに群を抜いて独走出来たのは、彼が圧倒的な基礎を構築した時期があるからだ。それが後の鳥山明の独創性に繋がっているのである。そもそも、まず基本がどのようなものであるかを把握しなければ、そこを打破して、離れることなど出来ない。離れ業をやっていると思い込んでも、実はそれは基本の動きであるという可能性もある。

 

 

まずは既存の要素が何であるかを徹底的に理解すれば、

 

『じゃあ、ここには赤、青、紫、黒なんかが無いわけだな』

 

という『独創性への道』が見えてくるわけだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
野口英世の名言・格言一覧 日本の細菌学者。生誕1876年。男。(画像) 名言一覧 『この世界には、人間の頭数と同様に、仕事は沢山あるはずである。』 『モノマネから出発して、独創にまで伸びてい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次