index

ヒルティ『高慢は常に破滅の一歩手前であらわれる。高慢になる人はもう勝負に負けている。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『高慢』とは、自分の才能・容貌 (ようぼう) などが人より優れていると思い上がって、人を見下すことを言う。人間たるもの、謙虚さを忘れて思い上がり、傲慢不遜に成り下がった瞬間に、腐敗は始まっていると自覚しなければならない。

 

かつて、JALこと日本航空が破綻したとき、その再建を担うことになった経営の神、稲盛和夫は、JALの大企業病と、傲慢不遜に陥った幹部連中の態度にカツを入れた。

『あなたたちがそういう態度だから、会社が潰れたのではないのか!?』

 

あわせて読みたい
勝って驕らず、負けて腐らず。 勝っては驕り、負けては腐る人間の、なんと多いことか。人生は、罠だらけ。しかしそれを上手にかいくぐり、賢く生きるということは、欲望という試練を背負って生まれた...

 

あるいは、『勝って兜の緒を締めよ』という言葉があるが、本来、水を入れる器を用意するのが先のはずなのに、『利益たる大量の水』を欲するからこそ、小さい器から漏れたその水によって、溺れ、自滅してしまうのだ。

 

自滅

 

先義後利。先憂後楽の発想で、水を注ぐ前にやるべきことから、目を逸らしてはならない。

 

あわせて読みたい
孔子『先憂後楽、先義後利。どちらにせよ、後だ。利益を考えるのは。』(超訳) 儒教の始祖 孔子(画像) 内省 これについては、日本の過去と現代にいる、二人の経営の神の言葉が、的を射ている。   『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的...

 

『高慢は常に破滅の一歩手前であらわれる。高慢になる人はもう勝負に負けている。』

 

勝って兜の緒を締めよ』という言葉の意味はどういうことかというと、

『戦いに勝って、ほっと一息ついて兜を脱いだとき、ふいに敵が襲ってくるかもしれないから、勝ったとしても油断せず、さらに用心せよ』

という意味だ。そしてそれならもう一つの解釈ができるが、

『戦で、勝負に勝ったのはいいが、勝利の美酒に酔いしれ、兜をしているのをわすれ、許容範囲を超えた体勢を取ってしまい、兜が後ろにずり落ち、あるいは敵に引っ張られ、それをささえる紐で首を絞められて死んだ』

 

という、なんとも残念が事態があったことも想像できるわけである。このことを想像したとき、たとえ『勝負に勝った』としても尚、人間は高慢に陥ることがあってはならないのである。

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』   得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ヒルティの名言・格言一覧 スイスの法学者。生誕1833年。男。カール・ヒルティ(画像) 名言一覧 『人生において最も絶えがたいことは悪天候が続くことではなく、雲一つ無い晴天が続くことである...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次