偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
情報はそうして、歪曲するものなのだ。『取締役になれる人 部課長で終わる人』にはこうある。
また、わからないことを人に聞くのもいいが、やはり自分で勉強しておくことが大切である。インドの政治家だったパンディト・ネールは、『生まれたての赤ん坊に尋ねることはない。ところが、歳はとっていても赤ん坊と変わらないような人がたくさんいるものだ。』と著書の中で語っているが、人から情報を聞くためには、情報を教えてくれる人がどんな人なのかを見抜く眼力がないと失敗することがある。ネールが言うように、何も知らない人間に尋ねてもいい加減な答えしか得られない。また、その人の独断と偏見が混じって、歪曲した情報をつかまされることもあるし、情報源になる人が直接・間接に利害が関係していることであれば、その人にとって有利な話しか出てこないこともある。
単純に、『伝言ゲーム』を考えてみるといい。悪気の有無に関係なく、情報というものは歪曲していくものなのである。フランスの小説家、プレヴォは言った。
宗教に関しても、同じことが言えるだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


フロイトの名言・格言一覧
オーストリアの精神科医。男。通称『精神分析学創始者』。オーストリアの精神分析学者であるフロイトは、1856年5月6日生まれです。ジークムント・フロイト(画像) 名言...