偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
これは現実から逃避する人間への揶揄たる皮肉でもあるし、真理を探究する崇高たる人間への称賛の言葉でもある。『自分から集団から離れることを決意』した。それをフロイトは、『最も手近な自己防衛の手段だ』と言った。だが、『集団から離れる決意』の中には、『現実逃避』的にそうした人もいれば、
真理を理解していない人間と一緒にいても話が合わない
あるいは、
真理を理解するためには人間と一緒にいてはだめだ
と考えた、ブッダやソクラテスのように、知性を愛した故にそうした人間もいる。
とにかくフロイトの言う通りだ。『集団』とは往々にして無知で愚かで、意志が無く、人目を気にして恐れている。
『会衆、モッブ、パニック』という集団心理があって、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、この集団心理を考えても、前述したように『集団』には、意志があるようで、まるでない。そのような連中と一緒に行動することは、ストレスでしかないのだ。
ソクラテスはこう言っている。
『たしかに大衆の言葉が、世間の常識かもしれないがね。彼らは、軽々と人を殺しながら、少し時間が経てば、生かしておけばよかったと、そんな気まぐれな人たちなのだよ。』
ここまで考えるともはや『集団』と共に行動するメリットが見当たらない。もちろんメリットはあるが、覚えておいて損はない概念だろう。もし『集団』に疲れたら、離れればいい。すぐに、知らず知らずのうちに溜まっていたストレスから解放されて、気が楽になるだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


フロイトの名言・格言一覧
オーストリアの精神科医。男。通称『精神分析学創始者』。オーストリアの精神分析学者であるフロイトは、1856年5月6日生まれです。ジークムント・フロイト(画像) 名言...