index

アインシュタイン『なぜ人は、仕事というものを、ひどく真剣に考えるのでしょう。不思議です。誰の為に?自分の為でしょうか?人はすぐに死んでしまうのに。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『なぜ人は、仕事というものを、ひどく真剣に考えるのでしょう。不思議です。誰の為に?自分の為でしょうか?人はすぐに死んでしまうのに。同世代の人の為?後世の人の為?そうではないでしょう。やはり、わからないままです。』

 

いや、わからないのではない。『わからない』と言うから、わからないままなのだ。つまり『わかる』と言えばわかるのである。どういうことかというと、こういうことだ。

 

『人は、生きるために仕事をするのであって、仕事をする為に生きているのではない。だが、仕事をする為に生きている人が多すぎる。』

 

仕事

 

ソクラテスは言った。

ソクラテス

 

ここで言う最初の『生きる』とは『本来の目的』であり、『食べる』とはそれを『補う手段』である。しかし最後の『食べるために生きる』は、『生きながらえる』ことである。

 

『生きながらえる』というのはどういうことかというと、例えばそれは、モンテーニュの言葉を考えた時に見えて来る。

 

『生きられるだけ生きる』のが、『生きながらえる』人生だ。しかし、『生きなければいけないだけ生きる』人生とは、時に、『食べる』ことすら、拒絶するケースがある。

 

例えばヘンリー・デイヴィッド・ソローの、

 

この言葉が言われたときに出たケースだ。こういう風に、『何かを強いられてまで、曲げてまで』、それをやる必要があるかどうか。

 

それはアインシュタインが、

 

こう言った背景にある事実も、同じ線の上にあるものなのである。『仕事をさぼる』?『人生をさぼる』よりはよっぽどマシである。ただしこれらは、怠惰を煽る言葉ではない

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
アインシュタインの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次