index

アインシュタイン『あなたがたの人間性を心にとどめ、そして他のことを忘れよ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

アインシュタインはこうも言う。

 

 

自分の人間性、個性、人格、自分らしさ、これ以上大事にすることなどあるわけがない。その中には『良心』も入っているのだ。アインシュタインは、

 

とも言っていて、つまりそれは『愛』を見て見ぬフリをしない、という意味でもある。従って、挙げたこと以上に人が大事にすることなどないのだ。ダイヤモンドも、金環日食も、高級外車も二の次だ。全ては貴重で、高価で、輝かしいかもしれないが、それよりもはるかに輝かしいのが、自分の人生なのである。

 

愛

 

ブッダは言った。

 

ブッダ

 

天上天下唯我独尊』だと。この言葉の真の意味は、『この世に自分という存在は、たった一人しかいない、唯一無二の人生を、悔いなく生きるべし』ということなのである。

 

また、人間性ということならアインシュタインはこうも言った。

 

アインシュタインはこの『人間性』ということについて、こだわりを持っていたようだ。『「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界』にはこうある。

アメリカに亡命していた物理学者たちは、ドイツに先んじて原子爆弾の製造に成功するべく、ルーズベルト大統領への原爆開発への進言書を作り、アインシュタインにも署名を勧めました。第一次世界大戦から平和活動に尽力していたアインシュタインは、自らの理論で兵器を作ることにためらいつつも、ナチスが新型爆弾を手に入れることを恐れ、ついにサインしました。1939年8月のことです。

 

アインシュタイン

 

核兵器の完成に貢献してしまったアインシュタインだが、しかし、それは嫌々だった。ナチスがそれを手に入れるよりは、そうするしかない。そう考えたのである。そこにあるのは『人間性』だ。彼にそれがなければ、『ためらう』ことはなかった。どちらかというとそれをないがしろにし、踏みにじっていたのはヒトラーである。

 

アインシュタインはヒトラーと同時代を生き、見えないところで戦っていたのだ。彼ほど人間の尊厳を凌辱した人間もいないだろう。『アウシュビッツ強制収容所』での、ホロコーストである。それがどれほどの凄惨な事実であったかどうか写真を載せたいところだが、私はそれを強く拒否したい。どうしても知りたいなら検索するといいだろう。写真を見る勇気がない人は、そこから生き延びた人間が書いた名著、『夜と霧』を読むのがいい。

 

ヒトラー

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
アインシュタインの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次