index

アインシュタイン『理詰めで物事を考えることによって、新しい発見をしたことは、私には一度もない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

エジソンは言う。

 

確かにその通りで、『最後のワンピース』を嵌められないで右往左往している時、他の人間がそのピースを見つけてしまって完成してしまうことはよくある。それは、迷路でも、クイズでも、推理でも、研究でも、全ての探求において、同じ事が言える。

 

では、『99%の努力は必要ない』のだろうか。とんでもない。注目するべきなのは『天才の仕組み』の記事内に書いた、『成長の仕組み』である。確かに、ここで書かれているような『セレンディピティ』、つまり『偶然たる思い付きの発想』は、科学の発展の歴史には欠かせないものである。だが、発見というのは、科学者が常にそのことを考えていたからこそ生まれるのだ。エジソンとアインシュタインが言う事も、同じ的を射ている。

 

アインシュタイン

 

『理詰めで物事を考えることによって、新しい発見をしたことは、私には一度もない。』

 

『新しい発見』というところがポイントだ。『理詰め』というのは、論理的な思考であり、冷静沈着に、今この世にあるものを淡々と整理していき、状況を正しく判断するときに有効な脳の活用方法だ。例えば、『コップの中に許容量以上の水を入れると、水がコップからこぼれる』というように、淡々と『今この世に出ている事実』を整理し、情報処理していく。

 

コップ

 

だが、『新しい発見』をしなければならないのだ。『理詰め』では限界がある。『コップの中に許容量以上の水を入れると、水がコップからこぼれる』ということは最初から存在している事実だから、それを頭で考えたところで、『新しい発見』につながることはない。ということは、『理詰め』以外の何らかの方法をとることが必要になるわけだ。しかし、セレンディピティはまず『理詰め』を徹底的に積み重ねることでしか起こらない現象である。つまり、『理詰め』を軽視していいのではない。そういうことを理解してから、上記の記事を見るべきである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
アインシュタインの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次