偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
自分の為だけに生きるんだ!
と思っても、結局その人生が誰かの為になっていることがある。ファンを喜ばせたり、仕事でお客を喜ばせたり、子孫に命を繋いだり。自分では私利私欲を優先させてずるがしこく生きているように見えても、実際の部分ではそういうことが起きているわけだ。だとしたら、どうせなら『人の為』と思った方が良い。別に、思わなくったって人の為になっているのだから。それだけで十分、自分の心は晴れ晴れしくなるだろう。
例えば、異常殺人者がいる。普通、そのような人間の命の価値は、著しく低い。だが、ある。そしてその人物がもっと『人の為』を意識して生きるようになれば、もっと価値のある命になるだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


アインシュタインの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...