偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
私が『成功者』という言葉が嫌いだということは、例えば、下記の記事に書いたとおりだ。
- サルトル『成功とは、品性と知性の証拠であり、また、神聖な保護を受けた証拠である。』
- ジェームズ・ディーン『みんなは頂点に達した人のことを成功者と呼ぶようだけど、でも、頂点なんてものは存在しない。人は上へ上へと登っていって、けっして途中で立ち止まってはいけないものなんだ。』
- 孔子『同じことを言っているのに、ある人の意見は聞き、ある人の意見は聞かないというのはどういう了見だ。』
- 新島襄『世の中の事はすべて根気仕事である。根気の強いものが最後の勝利を得る。』
- 孫文『世間でいう成功者とは、一時の栄えに過ぎない。志と信義を持つ者こそが、万世にわたる功績を成す。』
これは一部だ。その他にも至る所でそれについては書いてきている。従って、アインシュタインがこう言ったことは頼もしい限りだ。もちろん、私はアインシュタインを過信しているわけではないが、アインシュタインが持っている信頼性の方が、私よりも遥かにあることが決定的な事実だ。その実力を借りる意味で、頼もしいということなのである。
その通りだ。『成功者』になどなれない。だが、価値のある人間になることが出来たのであれば、そこにいるのは『成功者』なのである。ちなみに『成功者』は、自分のことを『勝者』と定義づけた段階で、世の中に『敗者』が誕生してしまうことを良しとする人間ではない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


アインシュタインの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...