偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
君子は『義』を重んじ、小人は『利』を重んじるということだ。
孔子は言う。
これは超訳だが、孔子は同じことを言っている。『義』を軽んじて、『利』にそれを傾けることは自ら破滅と、淘汰を呼び込む行為に等しい。『義利合一』を守れない人や企業は、必ず淘汰される。
つまり、『利』に走った人間は『膨張』型である。膨張は、ふわっと膨らんで、しかしすぐに弾けるのが相場だ。見栄や体裁、外聞に支配されている人間は、表層上だけに力を入れ、内部の構築を堂々と怠る。正々堂々としていないのだ。正々堂々としている人間こそ、君子の名に相応しい人間だ。そういう人間は、たとえ発展や繁栄が遠回りになろうとも、道を踏み外してまでそれを手に入れることを焦ることはない。
『ウサギとカメ』だ。
『カメの生き様を見極めよ。』(超訳)
Twitter上の考察意見
『君子は、人として踏み行うべき義理の心が足りないことを恥じ、小人は、名誉がないことを恥じる。』#名言
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) May 30, 2020
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


吉田松陰の名言・格言一覧
日本の思想家。男。吉田松陰は1830年文政13年8月4日、長州藩の下士・杉百合之助の次男として生まれました。幼名は寅之助、叔父である吉田大助に養子入りしたのちに大次...