index

吉田松陰『世間が褒めたりけなしたりすることは大抵、その実態と違うものである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

マキャベリは言った。

 

動物というものは、『表層上』を重視する生き物だ。例えば『擬態』、

 

 

『求愛』、

 

 

『威嚇』、

 

 

これらは全て、『表層』だ。『それがどうした』、『可愛いねえ』、『これは何をやっているんだろう』、という冷静な目と心を持った人間に対しては、彼らの目的は達成されない。だが、動物には十分通用するのである。人間は『表層』だけではなく、『深層部』にまでその眼を向けようとする。それが人間の特徴だ。つまり、本来はマキャベリの言う様に、 人間は表層上だけで物事を判断する軽薄な生き物ではない、はずなのである。

 

だが、実際にはマキャベリの言う通りになってしまっている。表層だけで判断する人間が、後を絶たないのだ。『『中国古典』の教え』の『史記』にはこうある。

『地位が上がったり下がったりすることによって、付き合いの深さが良くわかる』

 

こちらが調子のいい時は放っておいても人は集まるが、落ち目になると、さっと去っていく。遥か昔から今において、変わることのない愚かな習性である。 本は続けてこう言う。

『だが、初めからそれが人情だと心得ていれば人が寄ってきたからといって喜ぶこともないし、去っていったからといって嘆くこともないのである。』

 

なるほど。つまり『初期設定』を理想高くし、

『いや、本来人間というものは他の動物とは違う。崇高で高潔で、賢明であり、選ばれた種族なのだ。だから他の動物と同じように、表層などには惑わされない。実質を見る力と、衝動を抑える、理性たる冷静さを兼ね備えているのだ。』

 

とすると、彼ら大衆の残念な評価に対して、いちいち激昂することになってしまうだろう。だが、その『初期設定』を中国古典が指し示すように、

 

『人間も動物も、元来は同じ単なる生き物に過ぎない。』

 

と設定することによって、マキャベリの言う様な冷静沈着な見識を持てるようになる。吉田松陰とて、同じことである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
吉田松陰の名言・格言一覧 日本の思想家。男。吉田松陰は1830年文政13年8月4日、長州藩の下士・杉百合之助の次男として生まれました。幼名は寅之助、叔父である吉田大助に養子入りしたのちに大次...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次