index

吉田松陰『自分一身に降りかかる労苦を何とも思わないような人でなければ、どうして天下国家の人々を幸せにすることができようか。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

自分の事を一番最後に考えられる人間こそが、本当に強い人間の名に相応しい。その反対で、自分の事を何よりも優先する人間は、人を守れない、弱き人間なのだ。つまり、上の立つ人間に相応しいのは、特権の乱用をして越権行為に走る人間ではない。人の為に死ぬ。そういう事を人生における喜びだと定め、それを当たり前のように思っている人間なのだ。

 

歴史的政治家、板垣退助は、総理大臣として遊説中、短刀で数か所を刺された。月日が経ち、出獄した加害者がのちに彼のもとへ謝罪に訪れた。板垣は言った。

『あれは君の私怨から出たものではなく、 国家を思ってのことだろう。私の行動が国家の害と思ったら、もう一度刺してもかまわぬ』

 

こういう人間が今、国のトップにいるか。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』   確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。   『...
あわせて読みたい
『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』   第16の黄金律 『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』   『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
吉田松陰の名言・格言一覧 日本の思想家。男。吉田松陰は1830年文政13年8月4日、長州藩の下士・杉百合之助の次男として生まれました。幼名は寅之助、叔父である吉田大助に養子入りしたのちに大次...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次