index

ヴォルテール『一般的に人間は犬に似ている。ほかの犬が遠くで吠えるのを聞いて、自分も吠える。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

イギリスの作家、エドワード.F.ベンソンは言った。

 

我々人間には『帰属意識』というものがあって、それは文字通り、『どこかの集団や組織に属したい』と思う意識の事。家族や、友人。コミュニティや、会社。何でもいいが、人間はその帰属意識に突き動かされ、集団行動を取る傾向があり、それらが相まって生まれる現象が、善い方面ならボランティア活動。悪い方面なら、テロリズムや暴動である。

 

更に、『会衆、モッブ、パニック』という集団心理について考えてみたとき、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、だとすると群衆に主体性はない。あくまでもそこにあるのは『帰属意識』に突き動かされた自分の心であって、それが本当に自分の真の本音、意志であるかどうかは、わからないのである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ヴォルテールの名言・格言一覧 フランスの哲学者。生誕1694年。男。フランソワ=マリー・アルエ(画像) 名言一覧 『もし人間が完全であったら、人間は神なのだが…。』 『この世に運などない。全ては...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次