偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
まったく、『THE・先延ばし』の部下に聞かせたい話だ。
ツルゲーネフは言う。
『明日』というのは、『今日の延長線上』である。それなのに、朝起きて、その『明日』になり、急に環境が変わっていることを願うのは、現実逃避も甚だしい考え方である。なぜこの話を斜に構えて目を逸らす必要があるのか。何も難しいことはない。幼稚園児でもわかる理論である。
ここにコインがある。
左から順に、一日ごとにコインの山が積まれていっている。では、一番右の、つまり左から7つ目のコインの山は、左の6つ、つまり6日間の『積み上げ(努力)』をせずとも、完成させられるだろうか。答えは、ここに書くまでもない。やるべきことを明日へ、明日へと先延ばしにする人間のやっている行動は、支離滅裂なのである。
違う。積み上げるのだ。自分で。たった一度のこの人生の舵を握っているのは、この世で自分、ただ一人なのである。それを見極めるのが早いか遅いかということだけだ。少なくとも『天才の仕組み』に出て来る偉人たちは全員、これを受け止めた時期が、極めて早かった。物わかりの良い、悪いは、覚悟、決断力、その全てに左右する。『先延ばし』にする人間は『未練』がましく、『執着』していて、とても無様である。それをわかっている人は、わかっていない人に、わかるまで力強く、粘り強く、諭していかなければならない。その人に、人生に悔いを残してほしくなければ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』
第3の黄金律 『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』 明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


セネカの名言・格言一覧
ローマ帝国の哲学者。生誕紀元前1年。男。キウス・アンナエウス・セネカは、紀元前1世紀ごろ、スペインのコルドバで生まれました。ルキウス・アンナエウス・セネカ(画...